店舗案内





イオンモール和歌山店
通常営業中


宮街道

和歌山 宮街道店
2020 11/01
オープン



日根野店

イオンモール日根野店


本店

和歌山 本店
通常営業中


岸和田

イオン東岸和田店
2020 08/31にて
全館改修の





商品のページへ






















安心の象牙印鑑




和nagomiシリーズ



定番人気商品



チタン印鑑



ジュエリーチタン印鑑



誕生石チタン



法人印鑑・団体印





黒水牛蒔絵





新撰組デザイン



戦国武将デザイン



坂本龍馬デザイン



諸葛亮孔明




玄武・朱雀・
青龍・白虎ケース



家紋ケース



真田幸村ケース



白さん象ケース



呂尚と管仲ケース


おしゃれスタンプ
キャップレス


情報のページへ



印材・書体について




個人用印鑑の種類



印鑑証明 印鑑登録



印相について




印章の豆知識



お申し込み・送料




会社案内




採用情報






輝く一粒 ジュエリー黒水牛

キラリ輝く1粒 ジュエリー黒水牛 新登場!! 
実印 銀行印 セットも組めます。

ジュエリー黒水牛

★強く輝く人生を歩む方に ふさわしい印鑑となる事でしょう。
★キュービックジルコニア cubic zirconia, CZ

お好きな色をお選びいただけます。

プレゼントにはもちろん、ご結婚や
出産祝いや誕生記念などにもおすすめです。


実印と銀行印のセットも組めます。
実印は、個人の姓名彫刻
銀行印は、個人の姓または名を彫刻できます。

■ジュエリー黒水牛12mm丸 銀行印
ケース/彫刻料とも    税込 16,300円


■ジュエリー黒水牛15mm丸 実印
ケース/彫刻料とも    税込 27,800円


■ジュエリー黒水牛16.5mm丸 実印
ケース/彫刻料とも    税込 304,00円



以下ののCZをお選びいただけます。
セットで色が違う場合も出来ます。









隷書


古印体


篆書


印相体





古印体


篆書


印相体


書体についてはこちらもご参照ください。
http://www.miyamotoinban.co.jp/insho.html

ネットでmailやFAXでお申し込みの場合
下記要項でお願いします 。
彫刻する氏名・発注者名・送付先・電話番号を明記して下さい。

1.ご氏名
2.商品送付先ご住所

3.TEL
4.FAX

5.商品名
6.大きさ、サイズ、書体
7.実際彫刻する名
8.お支払い方法 振込かヤマト代引き
9.その他 特記事項

入稿確認後、mailまたはTELにて当社より確認の
連絡をさせていただきます。

■ご注文時のお願い---ご注文に加え、営業mailも
毎日多くいただきますので、ご注文の際は
mailタイトルに、「印鑑注文」「表札発注」「見積もり依頼」等、
明記いただきますようお願いいたします。
■いただくmailの中に、ウイルス関連と思われるもの 
 例えば「re: で始まるタイトル名の不明なもの」
    「エラーコードが15個以上含まれるメッセージ」
などの場合
 削除させていただいたり、開いても読めない場合があります。
 当社より、丸1日 応答のない場合は、申し訳ございませんが
再発信かTEL・FAXでご連絡お願いいたします。

e-mail は こちらへ  
aki-miya@mvh.biglobe.ne.jp

発送も承ります。
お申し込み・送料
はこちらをご参照下さい。


主力は印鑑です。

成人式や成人を迎える年の誕生日に 
親から子へ 印鑑を贈ることが多くなっています。

象牙印鑑はお任せください  ★天然素材も模様を厳選して



 象牙取扱業者登録済



様々なシーンに寄り添い共感する接客を目指して


印鑑は贈るものです。親から子へ 愛する人に

人生の節目に
ご出産、ご結婚、ご成人、ご就職etc.


創業90余年の印鑑・はんこ専門店です!
高品質な実印・銀行印・法人印などの印鑑を幅広く取揃えています。
印鑑は人生の節目に贈ることが多い商品です。

お客様の大切な日を共感し安心/品格のある印章を
丁寧な手作業で作成させていただきます。
秘伝の技で気持ち良い鮮明な捺印を実現します。 
便利なシャチハタやゴム印をはじめ
耐久性に優れた チタン印鑑などの新素材、
名刺/はがきなどの印刷や表札も豊富に取りそろえています。
印鑑ケースもオリジナル商材 展開中です。

弊社は 接客を重点テーマに掲げています。
「真剣・親切・ていねいな接客」。
「実印は、どういった時に 
どんな思いでお買い上げいただいたか」
「こういったケースでは、思いが伝わらなかった」など、
いい面、悪い面の本支店間の情報共有と、さらに
「こうした方がいい!!」と研修、意見交換を
役員はじめ全員参加で 個別の課題を見つけながら 
レベルアップを図っています。