店舗案内






イオンモール和歌山店
通常営業中


宮街道

和歌山 宮街道店
2020 11/01
オープン



日根野店

イオンモール日根野店


本店

和歌山 本店
通常営業中


岸和田

イオン東岸和田店
2020 08/31にて
全館改修の






商品のページへ






















安心の象牙印鑑




和nagomiシリーズ



定番人気商品



チタン印鑑



ジュエリーチタン印鑑



誕生石チタン



法人印鑑・団体印




黒水牛蒔絵



情報のページへ



印材・書体について




個人用印鑑の種類



印相について




印章の豆知識



お申し込み・送料




会社案内




採用情報






 

『墨彩』究極の墨色と木目の調和

『墨彩』ニューリリースです。
究極の墨色と木目が調和しています。
エコ印材ですが、強さも上々 逸品の材料が登場しました。

『墨彩』のネーミングについて
墨色とは真っ黒の一歩手前の色と言われています。
墨色はすべての色を含む万物の根源であり、
水墨画で象徴されるように
この世に無数の色彩があるにも拘らず、
濃淡などでその彩色の中にあらゆる色を表現できます。
観る人に感動を与える色です。 

その色あいの豊かさ、深まりと
暖かみのある木目が加わり
豊かな情趣を感じさせる仕上がりとなっています。

質感と彫刻両面より安心納得いただける印鑑として
弊社では『墨彩』と名付けてラインナップされました。



墨彩
『材質』
資源の枯渇を避けるために、
バーチ材をフェノールレジンと
呼ばれる樹脂を使い、
高圧加熱処理をして作ったエコ印材です。
硬度にも優れ、信頼に足る材料と言えます。

質感と彫刻両面より
安心納得いただける印鑑です。




『墨彩』銀行印
姓か名のみ 彫刻できます。
1本 材料/彫刻料 ケース代とも
税込価格です。
(姓名彫刻や法人名は彫刻出来ません。)

銀行
10.5mm丸     8,140円
12mm丸      10,120円
13.5mm丸     11,990円
15mm丸      13,640円


墨彩

『墨彩』実印
姓名彫刻できます。
1本 材料/彫刻料 ケース代とも
税込価格です。
(団体名や法人名は彫刻出来ません。)


実印
13.5mm丸     19,140円
15mm丸      19.800円
16.5mm丸     24,970円
18mm丸      32,670円






実 印


古印体


篆書


印相体


銀行印


隷書


古印体


篆書


印相体


書体についてはこちらもご参照ください。
http://www.miyamotoinban.co.jp/insho.html

ネットでmailやFAXでお申し込みの場合
下記要項でお願いします 。
彫刻する氏名・発注者名・送付先・電話番号を明記して下さい。

1.ご氏名
2.商品送付先ご住所

3.TEL
4.FAX

5.商品名
6.大きさ、サイズ、書体
7.実際彫刻する名
8.お支払い方法 振込かヤマト代引き
9.その他 特記事項

入稿確認後、mailまたはTELにて当社より確認の
連絡をさせていただきます。

■ご注文時のお願い---ご注文に加え、営業mailも
毎日多くいただきますので、ご注文の際は
mailタイトルに、「印鑑注文」「表札発注」「見積もり依頼」等、
明記いただきますようお願いいたします。
■いただくmailの中に、ウイルス関連と思われるもの 
 例えば「re: で始まるタイトル名の不明なもの」
    「エラーコードが15個以上含まれるメッセージ」
などの場合
 削除させていただいたり、開いても読めない場合があります。
 当社より、丸1日 応答のない場合は、申し訳ございませんが
再発信かTEL・FAXでご連絡お願いいたします。

e-mail は こちらへ  
aki-miya@mvh.biglobe.ne.jp

創業90余年の印鑑・はんこ専門店です!
高品質な実印・銀行印・法人印などの印鑑を幅広く取揃えています。
印鑑は人生の節目に贈ることが多い商品です。

お客様の大切な日を共感し安心/品格のある印章を
丁寧な手作業で作成させていただきます。
秘伝の技で気持ち良い鮮明な捺印を実現します。 
便利なシャチハタやゴム印をはじめ
耐久性に優れた チタン印鑑などの新素材、
名刺/はがきなどの印刷や表札も豊富に取りそろえています。
印鑑ケースもオリジナル商材 展開中です。

弊社は 接客を重点テーマに掲げています。
「真剣・親切・ていねいな接客」。
「実印は、どういった時に 
どんな思いでお買い上げいただいたか」
「こういったケースでは、思いが伝わらなかった」など、
いい面、悪い面の本支店間の情報共有と、さらに
「こうした方がいい!!」と研修、意見交換を
役員はじめ全員参加で 個別の課題を見つけながら 
レベルアップを図っています。